PETがん検診

2009年度FDG-PETがん検診アンケート調査の結果報告(概要)

はじめに

日本核医学会と臨床PET推進会議*は、FDG-PETがん検診の質の向上を目的として、2007年に「FDG-PETがん検診ガイドライン2007」を発表した**。このガイドラインでは、FDG-PETがん検診を行う施設は、精度管理のためにその実績を定期的に報告することが求められている。ここにまとめたデータは2009年度(2009年4月から2010年3月まで)に日本国内で実施されたFDG-PETがん検診検査に関して、日本核医学会PET核医学分科会PET がん検診の疫学調査WG、厚生労働省がん研究助成金(寺内班)、横浜市立大学FDG-PET がん検診の疫学調査研究班が合同で行った全国調査を集計した概要である。本アンケートの集計作業は、日本アイソトープ協会の全面的な協力のもとに行われた。

臨床PET推進会議は2010年8月に発展的に解消し、日本核医学会PET核医学分科会に統合された。

**

このガイドラインは「FDG-PETがん検診ガイドライン2011」としてこのたび改訂された。近日中に公表される予定である。

なお、FDG-PETがん検診とは、FDG-PET(PET/CTを含む)による健常者を対象とするがんのスクリーニング検査で他の検査を併用する場合を含む。

アンケート回答数、受診件数、精査率

調査当時FDG-PET検査を行っていた168施設中、調査に回答したのは66施設(回収率39.3%)であった。そのうち「FDG-PETがん検診」を行った施設は63施設(別表1)であり、総受診件数は35,244件(男性21,130件 女性14,114件)であった。受診者の年代分布は50、60代に多く、全体の約65%を占めていた。総受診件数の検査機器別内訳は、PET専用機 11,663件、PET/CT装置23,581件であった。

全要精査者に対する精査結果の回答を求めた。精査結果は上記63施設中、調査が不十分な4施設を除く59施設で集計(精査結果回収率:43.7%)されていたので、以下に述べる発見率や陽性率などの解析はこれらの施設を対象とした。その59施設の受診件数は、33,599件(男性20,142件 女性13,457件)であり、受診件数の検査機器別内訳は、PET専用機 11,629件、PET/CT装置21,970あった。経年受診率は約27%であった。総合判定での要精査例は受診者の11.1%(PET専用機: 9.9%、PET/CT装置:11.7%)であった。なお、「要精査」とは、PETと併用検査を含めた総合判定でがんが疑われて精密検査を勧めた例をいい、63施設中、56施設は何らかの併用検査を行っていたが、併用検査として別表2にあげる検査が実施されていた。

FDG-PET検査方法に関する集計結果

撮像機器は107台で、PET専用機は26台、PET/CT装置は81台である。FDGの投与量は、一定である施設が21施設(平均192.4 MBq)、可変とする施設が42施設(平均216.8 MBq)であった。撮像部位は、PET、PET/CTにかかわらず大多数の施設が「頭頂部-大腿部」を選択していた。Delay scanは、18施設で常時実施し、34施設では必要に応じて実施、11施設では実施していなかった。Delay scanの開始時刻(FDG投与後)は120分を選択する施設が大多数であった。

発見されたがんの集計結果

発見されたがんは合計405件で、受診者の1.21%(FDG-PET所見陽性0.98%、陰性0.23%)であり、FDG-PET陽性率は81.0%であった(別表3)。ただしPET陽性率は併用検査に大きく依存するため、いわば相対的感度である。要精査例においてFDG-PETによって疑われたものは61.8%であった。またFDG-PETの陽性的中率は31.9%であった。発見例の多かったがんは、PET陽性率が高かったものとしては、甲状腺癌(発見数85件、PET陽性率88%)、大腸癌(79件、91%)、肺癌(57件、86%)、乳癌(31件、77%)が、PET陽性率の低いものとしては前立腺癌(38件、61%)、胃癌(28件、50%)があげられた。

考察

「FDG-PETがん検診ガイドライン」では、各PET検査実施施設は、件数などの集計とがん発見例の詳細について定期的に報告することとなっている。アンケート調査は今回で5回目となり、多数の施設の協力のもとに計約22万件に関する検診データが蓄積した。本調査は要精査者(検診陽性者)の追跡に重点を置き、要精査例すべての精査結果の報告を求めているが、精査結果回答施設のほとんどから、非常に詳細な情報提供を得ることができた。

アンケート調査結果によって、本邦におけるFDG-PETがん検診の状況が判明し、またその結果に一定の傾向が確認されたことから、アンケート調査は来年度より断続的に行う運びとなった。今後はPETを用いたがん検診にまつわる環境の変化等も踏まえながら調査を行っていく予定である。また、調査が行われない状態においても、検診の質を保つために、施設単位で積極的に調査を行い、その分析を行うことが強く望まれる。

FDG-PETがん検診の状況については、毎年HP上で報告を行っており、2005年度調査についてはその詳細を公表した(1)。

本稿では過去5年間の調査から得られたFDG-PETがん検診の状況について述べる。

過去5年間において、FDG-PETがん検診の受診件数はおそらくほぼ変化がないと考えるが、FDG-PETがん検診を行う施設は年々増加している。また、検査機器はPET装置からPET/CT装置が主体となり、受診者に対する放射線被曝の配慮はより一層必要となった。FDG-PETがん検診における被曝の影響については、本調査をもとに詳細にまとめられており参照されたい(2)。FDG-PETがん検診の経年受診者は毎年約25~30%程度であったが、受診者にしめす適切な検診受診間隔に関してはまだ評価が十分ではなく、今後の課題と考えられた。

FDG-PETがん検診における要精査率は、毎年10%前後を推移していたが、施設ごとのばらつきは収束する傾向がない。この原因として考えられた「読影基準のばらつき」に対しては、集積パターンに基づく読影基準を公表し(3)、また「施設ごとで採用されている併用検査の違い」に対しては、その解析結果を公表した(1、4)。調査期間中の大きな変化としては、肺がんCT検診が、肺がんの死亡率減少に効果があることがアメリカの無作為化比較試験にて証明されたことがあり、肺がんに対して胸部CTとPET検査を今後どのように組み合わせていくかということは重要な課題となった。

がん発見率は、受診件数の約1.2%程度であり、発見の多い年代(50~60歳代)やがん種(大腸がん、肺がん、甲状腺がん、乳がん、前立腺がん、胃がん)は毎年ほぼ同様の傾向を示した。FDG-PETがん検診では、多様ながんが発見されており(別表3)、従来の臓器特異性ながん検診にはない、FDG-PETがん検診に特徴的な性質である。この発見された悪性腫瘍は、特定の検診プログラムが存在しないものが多く、これらのがん種の発見に対するFDG-PETがん検診の貢献が期待される。

発見時の病期は、UICC基準でStage IおよびIIが大部分であり、これらは一般的に切除可能と判断され、高い5年生存率が期待できることから、検診としてのポテンシャルが垣間見られた。

今後、FDG-PETがん検診の普及のためには、その有効性におけるより高いエビデンスの証明が必要である。

最後に、アンケートに協力いただいた、多数の医療機関の方々に感謝申し上げる。


  1. 南本ら「FDG-PET がん検診の実態と成績 全国調査に基づく検討」核医学2007 44巻2号p105-124。
  2. 村野ら「FDG-PETがん検診における放射線被曝の実態とリスク・ベネフィット解析」 核医学2011 48巻1号 p1-13。
  3. 南本ら「集積パターンと併用検査に基づく FDG-PET がん検診の要精査判定方法」核医学2009 46巻2号p73-93。
  4. Minamimoto, et al.「Analysis of various malignant neoplasms detected by FDG-PET cancer screening program. -Based on a Japanese Nationwide Survey- Ann Nucl Med. 2011;25 p45-54

メインメニュー

ページトップへ